幼児教室のご紹介
モンテッソーリ教育法に準じた幼児教室です。
主な内容は、季節の行事を取り入れた活動、日常生活の訓練、文字(ことばあそび、文章の組み立て)、数字(大きい数、足し算、引き算、立体、展開図など)、リトミック、手芸など多岐にわたっています。
モンテッソーリ教育とは

教師は「教える人」ではなく、子どもを観察し自主活動を援助する人的環境要素です。
モンテッソーリ教育は、1907年イタリアの医師マリア・モンテッソーリによって始められ、世界各国で一世紀の長きに渡って普及し、その効果が実証されています。
モンテッソーリ教育の基本となる考え方
子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。
大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない。
モンテッソーリ教育の目的は、それぞれの発達段階にある子どもを援助し、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学びつづける姿勢を持った人間に育てる」こと。
その目的を達成するために、モンテッソーリは子どもを観察し、そこから得た事実に基づいて教育法を構成し、独特の体系を持つ教具を開発しました。
その教育法の正しさは、現代の大脳生理学、心理学、教育学などの成果によって証明されています。
整えられた環境を満たすための4つの要素
◆子どもが自分で自由に教具を選べる環境構成
◆やってみたいなと思わせる、おもしろそうな教具
◆社会的、知的協調心を促すための、3歳の幅を持つ異年齢混合クラス編成
◆子どもそれぞれの発達段階に適した環境を整備し、子どもの自己形成を援助する教師
5つの教育分野5つの教育分野
モンテッソーリ教育には、5つの教育分野があります。
日常生活の練習

モンテッソーリ教育の基礎となる「運動の教育」という課目です。
一つのことに興味を持ち、繰り返し行うことにより、生活の上の基礎的技術を養います。自分のことは自分でできるようになり、独立心や自主性、協調性が育ちます。
また、本物の生活を練習することで、環境に適応し、自分らしく生きることができます。
物事の順序や調和、美的観念、物を大切に扱う心が育ってきます。
感覚教育

豊かな感性を育てること、ものを考える方法を身につけさせることを目的としています。
モンテッソーリの考案した教具や具体物を触ることで身につけることができます。
感覚は体験によってのみ発達し、感じた印象を知識に分類し、比較し印象づけ、整理して関連づけます。
感覚が洗練されるほど、印象が鮮明・正確・良質になり、豊かな情報として記憶に残ります。
算数教育

「算数教育」では、抽象的、論理的な力を要求されます。
具体物(算数棒、ビーズなど)を用いて量を体感させることから始め、様々な教具によって数のメカニズムを知り、次第に具体物を取り除き抽象化へ移行します。
数量概念基礎から、十進法、加減乗除へと無理なく子どもを導いていきます。
言語教育

子どもの言語発達についてモンテッソーリは、「名称(名詞)をすることから始まり、性質に関する単語(形容詞)に移り、ものの関係を表す単語(動詞・助詞)に及ぶ」と考えました。
絵や文字のカードなど、それぞれの発達段階に適した教具を使い、話す・読む・書くの作業を通じて語彙を豊かにすることを目指し、最終的に文法や文章構成へと進みます。
子どもにコミュニケーション力を身につけさせて、調和のある人格形成を目指します。
文化教育

日常生活の練習、感覚・言語・算数教育の基礎の上に立ち、文化の領域へ興味を広げていきます。
歴史、地理、生物、音楽などを主な内容としますが、体系的に学ぶのではなく身近なものに触れたり、観察したりして、文化を獲得する態度を養います。また、美しく豊かな愛や心を育てます。
年間目標

自己教育のできる子どもに育てる
◆基本的な生活習慣
◆情緒の安定
◆表現活動、絵画制作、社会活動、健康、言葉(ことばあそび・文字)、自然観察、音楽表現(リトミックを通しての自由な自己表現)
子どもが自ら選んで活動できる子どもに育てる。自己教育のできる子どもに育てる。
活動内容
子どもの環境(部屋・友だち・教師・教具)への働きかけを援助する
◆子ども一人ひとりの発達段階にあったカリキュラムで指導していきます。
人格形成として望むこと
◆感情豊かな発達
◆情緒の安定
◆社会性(協調性・適応能力)の発達
◆知識の吸収と知性の発達

1日の流れ
10:00 | 登園(朝の準備) |
10:10~11:00 | 教具を使っての個人活動 モンテッソーリメソッドの特徴でもある感覚教具を使って、視覚・聴覚・触覚などの個人の能力を伸ばします。 |
11:00~11:10 | 休憩 休憩時間にはそれぞれ自分でお茶の用意をします。 |
11:10~11:50 | 設定保育(製作やリズム活動等) 季節の行事を取り入れながら、工作やリトミック等を取り入れて、表現力を身につけていきます。 |
11:50~12:00 | 降園準備、昼食準備 午前保育の子どもたちは降園準備をしてお迎えを待ちます。昼食をとる子どもたちは自分たちで机を拭いたり、お茶の準備をします。 |
12:00~12:30 | 昼食 |
12:30~13:30 | 自由遊び、降園準備 降園 |
13:30~15:00 | 延長保育(希望者のみ) |
年中行事
5月 春の遠足 | 先生と子どもたちだけで行きます |
7・8月 夏期保育 | 幼稚園クラスのお兄さんお姉さんたちと一緒に活動します。 |
10月 秋の遠足 | 春の時より遠くへ行きます。 |
12月 クリスマス会 | みんなで楽しくクッキング。 いつもより少し手の込んだメニューです。 |
2月 節分 | 豆まきをしたり、鬼のお面を制作したりします。 |
3月 作品展 | 一年間、一生懸命作った作品を教室に展示します。 |
自由保育の指導
自発活動と全体活動どちらも取り入れた保育です
◆すべての活動は精神的に個を大切にした保育です。
◆一人ひとりの発達段階にあわせてカリキュラムを作成し実践しています。
環境として
◆各年齢の発達段階にあったもの
◆子どもの興味にあったもの
◆教師や保護者の「自由」の正しい理解と認識
環境の内容
◆日常生活に必要な環境の整備と、身のまわりのことが子ども自身でできる環境
◆花・樹木・動物などの観察

詳細
2021年 2月の予定
午前クラス:毎週火曜日と金曜日は延長保育。(希望者のみ)23(祝)はお休み
16(火)18(木)19(金)個人懇談
午後クラス:2・9・16(火) 23(祝)はお休み
登園時のお願い :マスクの着用をお願いいたします。(布マスク可)その他諸注意は登園時に詳細をお渡し
しますので、そちらを参照してください。
お車の方へ :他店舗との共同駐車場の為、送迎時の10分以内でのご利用をお願いいたします。何卒、ご理解と
ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
体験教室のお知らせ
日程 2月9日(火)、終了しました 2月15日(月)終了しました 3月2日(火)受付中
時間 9:00~9:45
※保護者の方(1名のみ)と一緒に体験していただきます。
※体験教室の時は駐車場が使えません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
お申し込みは電話にて受け付けております。
受付時間 平日9:45~17:00 土曜日9:00~13:00
料金表
午前クラス | 午後クラス | |
---|---|---|
対象年齢 | 未就園児(2歳半ごろ~6歳)縦割りクラス | 就園児~小学1年生(3歳児~7歳児) |
開講日時 | 2021年度 毎週 月・木曜(10:00~13:30) ※金曜日は開講検討中 延長保育13:30~15:00 | 2021年度 木曜日 15:00~16:30 |
募集人員 | 1クラス 8名程度 | 1クラス 6名程度 |
入園金 | ¥8,800 | ¥5,500 |
教材費 | 月額 ¥2,200 | 月額 ¥2,200 |
月謝(税込) | 週1日コース ¥11,000 週2日コース ¥13,200 週3日コース ¥15,400 週4日コース ¥17,600 ※週2日からリトミックのレッスンも選択できます | 週1日コース ¥7,150 週2日コース ¥12,100 ※週2日はリトミックのレッスンも選択できます |
延長料金 | 月額 週1日2,200 週2日3,300 | 設定なし |
講師紹介

岡本真依
相愛高等学校音楽科、相愛大学音楽学部器楽科クラリネット専攻卒。
リトミック研究センター付属養成校卒。
リトミック研究センター認定ディプロマA指導員。
メンタル心理ミュージックアドバイザー(JAAMP)
音楽療法カウンセラー(JIA)
子供心理カウンセラー(JIA)
チャイルド心理カウンセラー(JAAMP)
ぐりーと音楽教室、幼児教室代表。
担当
午前クラス、午後クラス

実績
雲雀丘学園小学校 合格 1名
小林聖心女子学院小学校合格 1名
雲雀丘学園小学校合格 2名
大阪教育大付属池田小学校合格 1名
大阪教育大付属池田小学校合格 1名
小林聖心女子学院小学校合格 1名
雲雀丘学園小学校合格 4名